遺産分割から納税資金、節税対策まで総合的にサポートします。
お客様にとってより効果的な相続対策を実現します
相続対策には正しい順番があります。これを知らずに相続対策を手当たりしだいに進めてしまうと、ムダな作業をしたり、かえって損をすることがあります。
また行き当たりばったりに対策を進めてしまうと相続人間の感情を害することになり、後々のトラブルの原因になりかねません。
ご家族の現状を把握し、進むべき方向性を見極めて始めることが、効率的な相続対策につながります。
当事務所は、相続税を節税したいニーズはもちろん、家族同士のトラブルを防ぎたい、自分の意思で相続人を決めたいといったニーズにもしっかりお応えします。
相続対策では、節税対策より重要なのは遺産分割対策
相続対策は大きく以下の3つの対策に分類されます。この3つ対策を正しい順番で進めることが重要です。
- 遺産分割対策:スムーズに次世代に財産を引き継ぐための対策(争族対策)
- 納税資金対策:納税資金に困らないようあらかじめ手元資金を用意するための対策
- 節税対策:納める税金を減らしてお金を残すための対策
相続対策の優先度は、遺産分割対策>納税資金対策>節税対策
相続対策といえば、節税対策に目が行きがちですが、もっとも難しく重要なものは「遺産分割対策(争族対策)」です。
相続が発生したとき一番、悲しいできごとは、遺産を巡り家族のなかで争ってしまうことではないでしょうか。
効果的な節税対策ができたとしても、いざ相続が発生したときに、家族のなかで揉めてしまっては、円満相続とは言い難い事態となってしまいます。
相続対策のなかで「遺産分割対策(争族対策)」はもっとも重視しなければなりません。
つぎに「納税資金対策」です。「節税対策」を優先したばかりに、納税資金が足りなくなってしまったでは本末転倒です。
たとえば遊休地を利用して節税するために、賃料の利回り度外視で、銀行から借入れしてマンションを建てたとします。
そのうち空室が目立つようになり資金繰りが回らなくなった場合、納税どころではなくなります。
まずは家族の間で円満に相続できるように「遺産分割対策(争族対策)」が1番、大切です。
つぎに「納税資金対策」、最後に「節税対策」の順番です。
相続対策といえば「節税対策」に目が行きがちですが、「遺産分割対策(争族対策)」を何より優先すべきであることを理解いただけたでしょうか。
遺産分割対策や納税資金対策を進めるなかで結果的に節税対策につながることが、理想的な相続対策といえるかもしれません。
サービスの流れ
1.ご要望の把握
お客様のニーズを把握するためにヒアリングを実施します。
- 相続が発生したときに納税資金が足りるか心配
- 一次相続と二次相続のトータルで考えた相続対策を検討したい
- 生命保険を使った節税対策に興味がある
- 生前贈与を利用した節税対策に興味がある
- 保有する不動産を有効活用したい、あるいは処分したい
- 不動産を活用した節税対策に興味がある
- 特定の相続人に財産を引き継ぎたい、あるいは引き継ぎたくない
2.現状分析と課題の明確化
お客さまの現状を分析し課題を明らかにします。課題を明確にすることで、効果的な相続対策の方向性が見えてきます。
- どの財産がどれだけあるの
- 資産構成はどうなっているか
- どれだけ相続税がかかるのか
- だれにどの財産を引き継ぐのか
- 納税資金は足りるのか
- 争族となりうる財産はないか
- 金融資産が多くどう税金を減らせるか
- 不動産が多くどう分けるか、納税資金は不足しないか
- 財産の評価額をどう引き下げるか
- 負の財産が多く相続放棄は必要か
3.対策案の策定
現状分析により課題を洗い出すと、課題解決のための生前対策案を策定します。
生前対策案を実行した場合の節税効果、メリット・デメリットを踏まえてお客様の要望・課題に合った対策案を策定します。
【事例】
ご要望・課題 | 対策案 |
---|---|
不動産など分割の難しい財産がある | ・公正証書遺言の作成 |
・財産の組替 | |
・生前贈与の活用 | |
納税資金の不足が見込まれる | ・不動産等の売却 |
・金融機関からの借入 | |
・延納・物納の検討 | |
不動産の有効活用 | ・遊休地に賃貸物件の建築 |
・財産の組替 | |
・小規模宅地特例の適用 | |
金融資産の対策 | ・生前贈与の活用 |
・財産の組替 | |
・法人の活用 | |
自社株の対策 | ・生前贈与の活用 |
・株価引下げ策の実施 | |
・事業承継税制の活用 |
4.対策の実行
相続対策の対策案の検討が終われば、お客さまにとって最適な相続対策案をいくつかご提案します。
ご提案した対策案のなかからお客さまに希望する対策を選択いただき、具体的な対策の実行に移ります。